日焼けによる湿疹やかぶれ、経験したことありませんか?
私は学生時代、水泳をやっていたので日焼けしても湿疹やかぶれは経験がありませんでした。
でも、いつのころからか日光アレルギーになってしまい、日焼け止めは1年を通して使っています。
日焼け止めを塗っていても暑い夏は汗をかき、首や腕に湿疹やかゆみがでることも。
そこで、日焼けによる湿疹やかぶれの対処について紹介したいと思います。
日焼けによる湿疹やかぶれはなぜ起こる?
日焼けはお肌にとってはストレスのもと。
いきなり焼き過ぎると真っ赤になってやけどのようになることもあり
お肌にとっては決していいことではありません。
また、ゆっくりじわじわとやくとこんがり小麦色に。
健康的ともいわれるようですが、最近は夏の日焼けには注意している人が多いですよね。
昔は何も起こらなかった私の肌ですが、
体質が変わってしまったのか、今では油断すると赤い湿疹やかぶれ、
蕁麻疹のような症状を起こします。
日光による非焼け跡の湿疹やかぶれ、正しくは光線過敏症といいます。
よく言われる日光アレルギーですね。
太陽の光やある種の薬や化学物質の服用や皮膚に塗るなどの行為によっておこる
免疫システムの反応だそうです。
また、この日光アレルギー、遺伝の傾向があったり薬剤が原因になることもあるようです。
対処法について
湿疹やかぶれができると痒いですよね。
でも、痒いからと言ってかき壊してしまうのが一番やってはいけないこと。
痒みは我慢するのが難しいですが、そこはぐっと我慢です。
かき壊して皮膚を傷つけることは悪化の原因になります。
そんな時、家にいる時私は腕なら流水で流す、
また首や腕を濡らしたタオルやハンカチで冷やすなどしています。
大人でも痒みは我慢が難しいので、子供さんなど日光アレルギーになってしまったら
十分かきむしりに注意してあげてください。
どうしても、というときは皮膚科に行きましょう。
予防について
予防の第一は、紫外線にあたらないこと。
紫外線の量は5月が最も多いと言われていますが、
真夏の紫外線は私たちに最も影響を与える量が多くなるそうです。
紫外線は上からだけではありません。
地面、建物からの反射などもあります。
草地は問題ないといわれていますが、砂地は約15%、コンクリートは約6%、
水面は10~20%、雪面はなんと80%も紫外線を反射するそうですから注意を!
紫外線が強くなる10~14時の外出を避けるのがベスト。
でも、仕事などどうしても出かけなければならない方も多いはず。
出かける時は長袖、できるだけつばの広い帽子や日傘、手袋などで肌の露出を防ぐ。
素材は今は多く出回っていますが、UVカット素材がおススメです。
また、顔や首、手などは日焼け止めを塗りましょう。
ちなみに、日焼け止めにはSPFとPAという表記がありますよね。
その違いって知っていますか?
「SPF」は、短時間で赤みや炎症を起こさせ、
黒化しやすくなる紫外線のB波(UVB)を防ぐ効果指数。
「PA」は、一時的な肌の黒化につながると同時に、
時間をかけて肌の弾力を失わせる紫外線A波(UVA)を防ぐ効果を表す目安を表しています。
どちらも数字が大きいほど効果があります。
日焼け止めも色々あるので、自分の肌や好みに合ったものを使いましょうね。
また、日焼け止めも朝塗ったから大丈夫、ではなく、
数時間おきに塗るのが効果的と言われています。
どんな薬が効果的?
薬は症状に合うものを選ぶことが大切です。
赤い湿疹や水ぶくれにはステロイド系、痒みには抗ヒスタミンが効くようですが、
自己判断するよりは皮膚科で診てもらい、
肌の状態や症状に合った薬を処方してもらうことをお勧めします。
まとめ
日焼けによる湿疹やかぶれ、大変ですよね。
直接太陽の光を浴びないよう気を付けることが大切です。
日焼けをしてしまい、症状がひどい場合は皮膚科を受診しましょう。
日焼けはシミや肌の老化にもつながるそうなので、予防対策は万全に!
コメント