今年もやってきました、花粉の季節。既に鼻ムズムズを感じている人もいるのではないでしょうか。
既に発表されている今年の花粉の飛散状況を見ると一部地域を除いて昨年より多く、1.6から1.8倍という数字も出ているようです。場所によっては3倍なんて言われている地域もあるようなので、花粉症の人は十分な対策を早めにとることが大切ですよね。
このコロナ禍、特にくしゃみは周囲に勘違いされそうで不用意にできない、と思っている人も大勢いるのではないでしょうか。
そんな方には、今、注目されている花粉症バッチはいかがでしょうか。
ここではバッチの入手方法や手作りバッチについて紹介したいと思います。
花粉症を缶バッチがアピール!どこで買える?
花粉症はもはや国民病とまでいわれるほど、多くの患者さんがいるようです。
2019年3月の調査によると、国民の半数以上が花粉症を自覚しているとの回答を得たというデータもあるほどで、いかに多くの人がこの時期つらい思いをしているかをうかがい知ることができます。
そんな花粉症の悩みといえば、くしゃみ、鼻水、のどや目のムズムズ感。コロナ禍の今は、人前でおちおちくしゃみもできませんよね。出るものは仕方ないのですが、くしゃみする方は気を遣い、周囲にいる人は構えてしまいます。
そこで今、自分が花粉症であることをさりげなく周囲に知らせる一つの方法として、缶バッチが人気です。
可愛いイラストや文字で
「花粉症です」とか
「花粉症です。うつりません」
などと描かれた缶バッチ。
では、缶バッチはどこで手に入れることができるのでしょう。
缶バッチを販売しているショップはここ
インターネットで調べたところ、川崎の新丸子にある雑貨店「エピリリ」さんがヒットしました。
既に新聞やテレビでも放送されたようで知っている人もいるかもしれませんが、エピリリさんの情報をお知らせしますね。
花粉症の方でエピリリさんから購入した方のツイッターを発見しました。
こんな缶バッチ買いましてん😅
クシャミと咳🤧我慢できないしw#消しゴムハンコ#エピリリ pic.twitter.com/4VfHycgM8X— さゆり🍎 (@bootantan333) March 12, 2020
エピリリさんは新丸子駅からなら徒歩4分、武蔵小杉から9分の位置にある可愛らしい雑貨屋さんです。手作りの消しゴムハンコをはじめ色々なハンドメイド作品を扱うほか、消しゴムハンコの教室なども開いているようです。
そんなエピリリさんでは、花粉症や喘息で困っている人のため、消しゴムハンコの図案を生かしたオリジナルの「花粉症用缶バッチ」と「喘息用缶バッチ」を販売しています。
缶バッチをロゼットにもしてくれるようですよ!
店頭のほかオンラインでの販売もしているようなので、気になる人はチェックしてみてください。
花粉症バッチはもちろん通販でも多数扱っています!
花粉症バッチを扱っているサイトもいくつかあったので紹介しておきますね。
Amazon
バッチは直径22ミリのマスクに付ける豆缶バッチから、32ミリ、38ミリ、44ミリなどから最大で76ミリの特大サイズまで扱っているようです。
缶バッチではありませんがキーホルダーや、スマホやPC、ペンケースなどに貼れるシールもありました♪
初回なら送料無料とか、今だと発送も最速で翌日、そうでない場合でも2、3日で届くようです。
楽天市場
見たところ、大きさは25ミリのマスク用豆缶バッチから76ミリの特大までの大きさで、可愛いイラストや文字だけのもの、ピンバッチと缶バッチのセットになっているものなどがありました。
中には缶バッチに書いてあるイラストの上が空いていて、そこに文字を入れられるようになったセミオーダーの缶バッチもありました。オリジナリティを追求したい人にはお勧めかも。
また、マスクホルダーとして、裏面に安全ピンとクリップが付いていて、マスクの内側を中にして二つ折りにしてクリップで留めてバッグにしまえるなどのアイデア商品もありました。
ほかにも、全てハンドメイドの「minne」さんには名札形式のものやチャームのような可愛らしいものが。また、缶バッチを大量にオーダーできる専門店「缶バッチの達人」さんはじめいくつかのサイトがあるので、必要個数や好みで探してみてください。
ちょっとお値段は張りますが、缶バッチを本格的に自作できるキットもありましたので、興味があったら確認を。
おうち時間を利用して自分で手作りする缶バッチも!
コロナが落ち着くまで、もう暫くは自宅での時間が長くなりそうです。
手先が器用な方もそうでない方も、おうち時間を利用して自分で缶バッチを作ることもできます。
100均のダイソーとセリアで材料をそろえ、簡単に缶バッチを作ることができる動画を見つけました!
Naomi Craft channelで約10分の動画になっています。それに沿って以下説明していきます。
材料はセリアで44ミリの缶バッチキット、ダイソーでアイロンプリントペーパーを。白か生成りの布を用意します。あとは、ハサミ、アイロン、布と缶をくっつけるボンドです。
①缶バッチキットの台紙が型紙になっているので、線に沿って円形にカット
↓
②布の上に型紙をおいて、型紙に沿って布に印をつけてから布を切る。
↓
③アイロンプリントペーパーを用意。中には5枚の転写紙と仕上紙1枚はいっています。
転写紙はツヤのない方が印刷面なので注意を!模様の素材は動画の「概要欄」のリンクから配布されているので、その素材を利用して印刷します。
↓
④印刷した転写紙には複数の絵柄が印刷されているので、好きな絵柄を選んで絵柄より2ミリくらいの余白をとって切り抜きます。絵柄は缶バッチに貼るので反転模様になっています。
↓
⑤切り抜いた絵柄を白地を表にして用意した布の上に置きます。スチームを切り高温で接着するようしっかりアイロンがけをします。くっついたら粗熱をとります。
↓
⑥粗熱がとれたらゆっくり丁寧に剥離紙をはがしていきます。綺麗にはがせたら、仕上げ紙を載せてアイロンがけ。これで布部分が完成です。
↓
⑦缶バッチを用意し、バッチの裏面に両面テープを小さめにカットし、円形になるよう缶に沿って貼っていきます。
↓
⑧裏返した布の上にバッチを置き、布を手繰り寄せながら、餃子のひだを折る感じで丁寧にはりつけていきます。
↓
⑨多用途用ボンドを塗り、上下左右を注意しながらバッチの裏側()を重ねピッタリとくっつけてできあがりです。
動画なのでわかりやすかったですよ。これなら、私にもできそう!と思いました(笑)。
おうち時間を利用して作ってみてください。
コメント