2020年から2021年にかけての冬は、日本列島は平年より寒い冬になりそうだといわれてきました。
事実、寒い日が多く、降雪量も多かったですよね。
かと思えば、2月には20度を超える日があり半そでで過ごす地域もあったり・・・。
その温度差に体がついていけない人もいるのではないでしょうか。
気象庁によると、2月から3月にかけては平年よりも高めの気温が予想されています。温かな日が多くなってくると春が待ち遠しくてウキウキしますよね♪
まだまだコロナ禍にある日本。感染者は減少傾向にありワクチン接種も始まったとはいえ、コロナ禍の終息までにはもう暫く時間がかかりそうです。
おかげで、3月以降の卒業式や卒業旅行、お花見などの行事に関しても慎重な行動が求められている状態です。
でも、季節は確実に春に向かっています。
そして、春といえば気になるのが桜🌸の開花、ですよね。
2021年の開花予想は全国的に平年より早いと予想されています。
ここでは、大阪や京都、東京、福岡、静岡、そして沖縄の桜の開花や満開時期にについて調べてみました。
桜を見に行く際は混雑時はさけ、感染対策を万全にしてお出かけしましょう。
※開花予想や満開予想のデータは気象庁の数字を参考にしています。
2021年大阪の桜🌸の開花&満開予想
桜の開花&満開予想
今年は、2月から3月にかけて平年より高めの気温が予想されているため、開花も例年より早まると予想されています。
大阪は早い時で3月の半ば、平年は3月28日、遅いと4月の上旬くらいに開花しています。去年は3月28日に開花しました。
では、2021年の開花予想は?
気象庁の調べによると3月20日頃が開花と予想されています。
開花は平年だと3月28日、昨年は3月23日でしたので、例年に比べると1週間ほど早まっていますね。
桜にも幾つか種類があり、私たちがよく知るところでは「ソメイヨシノ」が一般的ですよね。
大阪での開花ですが、ソメイヨシノの開花までにはもう少し時間がかかりそうですが、沖縄産の「琉球寒緋桜(カンピざクラ)」は既に咲いている桜の名所もあるようですよ。
満開は開花からおよそ1週間ほどで満開を迎えますが、今年は3月28日頃(平年4月5日)と予想されています。
夜桜が楽しめる桜の名所
桜は昼間に見て楽しめるだけでなく、ライトアップされた夜桜も魅力的ですよね。
夜桜が楽しめるスポットをいくつか紹介しますね。
大阪城公園
大阪のシンボル的存在。「ソメイヨシノ」「ヤマザクラ」「オオシマザクラ」など、園内全体で約3000本の桜が咲き乱れます。
例年だと3月下旬から4月上旬が見ごろです。
打上川治水緑地
大阪でも人気のお花見スポットです。
約400メートルの桜並木が水面に映り込みとてもきれいですよ。例年だと3月下旬から4月上旬が見ごろです。
万博記念公園
「ソメイヨシノ」や「ヤマザクラ」、「シダレザクラ」など5500本もの桜が園内各所を彩っています。ほかに日本庭園や大型遊具、博物館なども揃っています。例年だと3月下旬から4月上旬が見ごろです。
山中渓
JR山中渓駅のすぐ近くを流れる山中川に沿って、1000本の「ソメイヨシノ」や「ヤマザクラ」が咲き乱れるさまは圧巻です。例年だと3月下旬から4月中旬が見ごろです。
摂津峡公園
桜と渓谷美の両方が楽しめます。渓谷美も楽しむなら昼間がおススメですが・・・。例年、3月下旬から4月中旬が見ごろです。
長期間桜が楽しめる名所
桜といえば「ソメイヨシノ」が代表的ですが、早咲きする沖縄産の「カンピザクラ」を始め、「カンザクラ」、「シダレザクラ」や「サトザクラ」「ヤマザクラ」など幾種類もの桜があり、長期間桜を楽しむことができます。
住之江公園
2月の上旬に咲く「カンピザクラ」を筆頭に、複数の桜が園内を彩ります。4月上旬頃まで楽しませてくれる「ソメイヨシノ」もあり、長い期間桜を楽しめるスポットです。
狭山池公園
ライトアップされ、夜桜も楽しめるスポット。大阪府で一番先にお花見ができる場所を目指しているそうです。
勝尾寺
古から勝運の寺として知られる古刹です。「カンピザクラ」「ベニヤマザクラ」「ソメイヨシノ」「ヨウコウ」などが訪れる人の心を癒してくれます。山門にある「シダレザクラ」は圧巻です。
例年、4月上旬から4月下旬が見ごろです。
花博記念公園鶴見緑地
ここも複数の種類の桜が植えてあり、長期間にわたって花を楽しむことができるスポットです。
2月下旬から4月上旬が例年の見ごろです。
2021年京都の桜🌸開花及び満開情報
京都の開花予想
京都の桜の開花予想は3月17日頃です。
平年だと3月28日、昨年は3月22日に開花しました。満開はおよそ3月27日になりそうです。
お花見人気スポット
京都は人気のお花見スポットを紹介しますね。
嵐山
山全体を覆うように「ソメイヨシノ」や「ヤマザクラ」が花開き、目を楽しませてくれます。
例年だと見ごろは3月下旬から4月上旬です。
淀川河川公園背割堤地区
1・4キロにわたる堤防上に「ソメイヨシノ」や「シダレザクラ」できる桜のトンネルがとても素敵です。例年の見ごろは4月上旬です。
醍醐寺
「ソメイヨシノ」「シダレザクラ」「ヤマザクラ」「ヤエザクラ」など約800本が咲き乱れる古刹。豊臣秀吉が晩年に「醍醐の花見」をしたことでも有名。例年の見ごろは3月下旬から4月上旬です。
仁和寺
京都で一番最後に咲く「オムロザクラ」がある。背が低い木なので桜を間近に見ることができます。ほかに「ソメイヨシノ」「ヤマザクラ」「カンザン」などがあります。例年だと4月上旬から下旬が見ごろです。
高台寺
「コウダイジザクラ」や「シダレザクラ」が有名です。ほかにも「ヤマザクラ」が境内を彩ります。3月下旬から4月中旬が例年の見ごろです。
2021年東京の桜🌸の開花と満開情報
東京都の開花予想
東京も2月に入って冷え込む日があったかと思うと、半そででも過ごせるほどのポカポカ陽気になったり。
きっと桜も驚いているでしょうね。
今年の開花予定は3月15日頃です。
平年だと3月26日、昨年は3月14日でした。
満開は3月23日頃が予想されています。
人気のお花見スポット
人気のお花見スポットはたくさんあるのですが、今回は5か所を紹介しますね。
目黒川
川沿いに続く「ソメイヨシノ」の桜並木は約3・8キロ。お天気のいい日ならお散歩コースとしもお勧めですね。例年の見ごろは3月下旬から4月上旬です。
墨田公園
ここは江戸時代、8代将軍徳川吉宗が最初に桜を植えたことが始まりとされているそうです。「ソメイヨシノ」「ヤエシダレザクラ」が川沿いを彩ります。ライトアップもされて例年は多くの花見客でにぎわいます。例年だと3月下旬から4月上旬が見ごろです。
国営昭和記念公園
早咲きの「カワヅザクラ」をはじめ、「オオシマザクラ」「ソメイヨシノ」「シダレザクラ」など31種類1500本の様々な桜が楽しめる人気スポット。特に「ソメイヨシノ」は地面近くまで枝を伸ばした大木で、間近に桜を楽しむことができます。例年の見ごろは3月下旬から4月中旬です。
※2月25日現在は臨時休業中となっています。ご注意ください!
東京ミッドタウン ミッドタウン・ガーデン
東京ミッドタウンと隣接する港区立檜町公園には「ソメイヨシノ」をはじめ、「オオヤマザクラ」「ベニヤエシダレ」「ヤマザクラ」など約150本の桜が咲き乱れます。
奥多摩湖
「ソメイヨシノ」「ヤマザクラ」「オオヤマザクラ」「オオシマザクラ」などが、春の奥多摩をピンク色に染めます。例年だと4月上旬から4月下旬にかけて、湖面に映る周囲の桜の山を楽しむことができます。
2021年福岡の桜🌸の開花と満開情報
福岡の開花予想
本州では全国で一番最初に開花が予想されているのが福岡です。
福岡の平年の開花日は3月15日頃、平年だと3月23日、昨年は3月21日でした。
今年はかなり早い開花となりそうで、満開は3月23日頃が予想されています。
待ち遠しいですね♪
福岡お花見の人気スポット
毎年多くのお花見客で賑わう人気のスポットを紹介します。
福岡城址・舞鶴公園
「ソメイヨシノ」「シダレザクラ」「サトザクラ」「ヤマザクラ」をはじめとする約1000本の桜が舞鶴公園いっぱいに咲き誇ります。鴻臚館や福岡城、そして平和台野球場などもあり、歴史的にも非常に貴重な意味を持つ公園となっているそうです。3月下旬から4月上旬が例年の見ごろです。
勝山公園(小倉城)
期間中はライトアップされた桜と小倉城のコラボが楽しめます。約300本の、多くの人々が夜桜を楽しんでいます。「ソメイヨシノ」「ヨウコウ」「マイヒメ」「シダレザクラ」「ヤエベニシダレ」が訪れた人たちの目を楽しませてくれます。例年だと3月下旬から4月上旬が見ごろです。
浅井の一本桜
樹齢がおよそ100年、幹周りが4・3メートル、高さが18メートルもある「ヤマザクラ」です。堂々とした姿は一見の価値あり、です。ため池のほとりに佇み、そのため池に映るさまも見ごたえがあります。例年だと4月上旬が見ごろです。
白野江植物公園
「阿津桜」「ソメイヨシノ」や売る緑色の花をつける「御衣黄」など、約60種類800本の品種を揃えている県内でも有数のお花見の人気スポット。樹齢500年の「サトザクラ」は、県指定天然記念物。例年だと2月中旬から咲き始めて4月下旬まで長期間楽しむことができます。
草場川の桜並木
毎年春の開花期には、町内随一の名所として多くの人が訪れます。草場川河畔に時期を同じく咲く菜の花とのコントラストも美しく、多くの人を楽しませてくれます。例年だと3月下旬から4月の上旬が見ごろです。
2021年静岡の桜🌸の開花と満開情報
静岡市の桜開花予想
静岡市を起点とした開花予想です。
今年の開花予想は3月19日。
平年は3月25日、昨年は3月27日だったので、約1週間早まったようですよ♪
人気スポット
富士霊園
213平方メートルの広大な公園墓地です。参道を彩るのは「ソメイヨシノ」「ヤマザクラ」「フジザクラ」などおよそ8000本の桜たち。参道は奥に進むほど標高が高くなっているので、桜のトンネルを長期にわたり楽しめます。例年の見ごろは4月中旬です。
三島大社
2月下旬ごろに「カワズザクラ」の開花を皮切りに、「ソメイヨシノ」「ミシマザクラ」「シダレザクラ」「ヤエザクラ」などが花を咲かせ、4月中旬ごろまで楽しめるのが魅力です。
家山桜トンネル
県下有数の桜の名所として知られているのが、島田市川根地区。ここでは、大井川鐡道沿いを彩る桜のトンネル、家山川沿いの緑地公園に連なる桜並木、野守の池広場の「シダレザクラ」などが咲き乱れ、春の訪れを待ちかねた人々が毎年多く訪れるスポットです。
秋葉ダム千本桜
浜松市内にある桜の名所です。約1000本の桜が秋葉ダム湖の南北に7、5キロにわたり咲き乱れることから、「秋葉ダム千本桜」と呼ばれ親しまれています。
例年だと3月偈頌から4月上旬にかけてが見ごろです。今年のマラソンは中止だそうですが、ライトアップは楽しめるそうです♪
浜松城公園
市の指定史跡に指定されている浜松城公園は、徳川家康によって築城されたお城です。そのお城をとり囲むように「ソメイヨシノ」「シダレザクラ」「ヤエザクラ」が咲き誇ります。ライトアップの予定もあるようなので、夜桜も楽しみたいですね。例年だと3月下旬から4月上旬が見ごろです。
2021年沖縄の桜🌸の開花と満開情報
沖縄の桜開花情報
日本一早く桜が花をつける沖縄。
ここも例年より約2日ほど早く開花し、那覇では1月4日に「カンザクラ」の開花が確認されました。
例年だと1月初旬に花をつけ、2月中旬ごろまでが見ごろとなっているようなので、2月も終わる今の時期は葉桜、でしょうか・・・。
沖縄は山頂から山麓へ、北から南へと桜前線が移動するそうです。なんだか不思議な感じですね。
桜の人気スポット
人気のお花見スポットは以下のようですよ。
名護城公園(なんぐすこうえん)
名護城跡の遊歩道に、約2キロにわたって「琉球カンピザクラ」が訪れた人々を迎えます。来城の際は丘の上まで足を延ばしてみましょう。
沖縄ならではのエメラルドグリーンの海と桜も桃色の美しいコントラストが楽しめるようです。
また、夜景は一見の価値ありとのことです。
例年は1月下旬から2月上旬が見ごろ。さくらの名所100選にも選ばれています。
今帰仁城跡
平郎門へと誘う石畳の桜、そしてお城からの帰りに目に飛び込んでくる海と桜のコントラストが見どころとか。
今帰仁城跡は世界遺産にも登録された名所です。平年だと1月下旬から2月中旬が見ごろ。「カンピザクラ」のピンク色は沖縄の青空によく似合います。
もとぶ八重岳一帯
日本で一番先に桜が楽しめるスポットです。八重岳は標高453メートル。山頂までの道のりを琉球カンピザクラが咲き誇ります。
八重岳森野公園までは車で行けるそうですよ。
見ごろは平年だと1月中旬から2月上旬。
八重瀬公園
本島南部の桜の名所と知られている八重瀬公園。約500本の「カンピザクラ」が園内をピンクの園にして春の訪れを知らせてくれます。高台に位置し、眺望も抜群だそうですよ。
例年だと2月上旬から中旬にかけてが見ごろです。
まとめ
桜の開花予想は、標準木が決められていて毎年同じ木を観察し、開花予想されていますが、今年は全国的に平年より早い開花となっていますね。もしかしたら、今後の気温次第で予想も変わるかもしれませんね。
桜は春に咲き夏に花芽が作られます。そして、秋には花芽がいったん休眠するそうです。そして、寒さ厳しい冬の一定期間を経ると休眠打破といって眠りからさめ、気温の上昇とともに開花の準備をするそうです。
なので、寒い冬の一定期間は桜にとっては大事な時期でもあるようです。いくら温かくなっても、冷え込む時期が少ないと開花に影響がでるそうですよ。
寒さが厳しかった今年の冬、そして2月に入ってのポカポカ陽気が開花をはやめてくれたようです。
コロナ禍で大人数でのお花見は避けた方がよさそうですが、感染対策を万全にして春の訪れを楽しみたいものです。
開花予想が分からない名所等については例年の開花時期を参考例に挙げています。
今年は早めの開花なので、実際には各所にお問い合わせしてください。
コメント